事情により、当面の活動をお休みします。
パソコンの切り替えで、操作が不調になり、肩に故障でました。寄贈いただいた雑誌も整理ができません。紹介の期待での、寄贈を中止願います。これまで雑誌のご寄贈ありがとうございました。
パソコンの切り替えで、操作が不調になり、肩に故障でました。寄贈いただいた雑誌も整理ができません。紹介の期待での、寄贈を中止願います。これまで雑誌のご寄贈ありがとうございました。
【「全家福」津之谷季】
昭和56年に政府の第一回中国残留孤児訪日肉親捜し調査が実施された。昭和58年の春、T市役所に中国から一通手紙が届く。役所では、小金井という職員が、中国語の後の読み書きが出来るというので、翻訳をさせられる。そこには、1945年満州にソ連軍が侵攻してきて、家族は殺害され、子供は逃げる最中に中国人家庭に引き取られる。そうした運命をもつ家族が来日する。そこで小金井は、臨時通訳をさせられて、その家族と交流も生まれる。その家族は、試しに日本に住んで、その後日本に永住する。資料と体験をもとにした話だが、中国人と日本人の歴史に挟まれた交流の姿の一つとして、さまざまな感慨を生む。
【「ボヘミアン」越生恵那】
本号の文芸誌らしさを示した個性に満ちた文学的作品として読んだ。若い頃から、深い下案恵に関係にありながら、互いに別の相手と結婚し、その後も関係のあった健二。作中、――そんな健二と数十年のときを経て再会したのは、わたしからのアプローチだったーーとあるので、高齢になった「私」と健二の関係を軸に、自らの情念を語る。健二は、自分を好きなんだという確信。会えば関係を求める健二。夫を愛していると思いながら、健二と交際が切れない私の心情。―私は健二を媒介として異性に扱われることの特別感に目覚めてしまったのだ――どっぷり現実につかりながら、幸か不幸か私の感覚は、いっこうに現実味をおびることがない。それでも否応なく現実に引き据えられているーーなどなど、人が人を愛するという現象の中に浮かぶ私の様々な情念を表現し、愛をめぐる人間性を考えさせる含蓄に富んだ、秀作に読めた。非常に文学性に富んだ作品である。
【「母の久谷焼」早瀬ゆづみ】
母が「よめり道具」(嫁入り道具)といっていた九谷焼が出てくる。お見合い相手であった夫のくれた指輪の小さく派手さのなさに愚痴をいい。昔の「ものない時代の」の思い出話などをよくする。当時は戦後の廃墟から抜け出したばかりで、円も1ドル360円から300円の時代。輸入品は舶来といって贅沢品であった。1ドル150円程度など、物のない時代の生活をすれば、なんでもない。
【「夢の重みー古墳ガール&古墳ボーイ」逢坂りん】
古墳オタクの高齢者グループが村上遺跡や経ヶ峰一号墳を見学する。それなりに面白い。
【「200名城気まま歩き」小林眞里子】
お城オタクの見物記。かなりハイレベルな知識が披露され、読んでも面白い。「鉄砲隊と騎馬隊が戦った長篠城」「徳川家康生誕の地、岡崎城へ」「山内一豊が大改修した掛川城」「信玄も落とせなかった高天神城」「巨大な丸馬出と空堀がある諏訪原城」「家康が逃げ帰った浜松城」という中身だしでの内容がわかりやすく記されている。自分も城好みなので、面白かった。
【「ニューヨーク ぶらっと旅」水上浩】
トランプ以前のNY旅行記。コロナパンデミックの以前のアメリカの状況がわかる。書き慣れた文章で、読ませる。
【SFファンタジー「メビアとヒーリア」そらいくと】
平凡なアイドル歌手の面白みのない歌が、奇妙に世界中で流行ってしまう。ジャーナリスとの語り手は、その秘密を追求する。すると何やら宇宙のパワーの影響であることがわかる話。飛躍が小さいが、それなりに地道な面白さがある。
その他、それぞれ短いエッセイ風のものが多くあり、それなりの感想が浮かぶが、省略させてもらう。
発行所=〒440-0896豊橋市萱町20,矢野方。「果樹園の会」。
紹介者=北一郎。
【「海辺に降る雪」苅田鳴】
北海道でホームビルダー企業の営業をしている時田は、札幌で税理事務所を経営する仲村という男から、海辺近くに家を建てる注文をうける。海辺に庭のつながっているプライベートビーチに感じるようなところがよいという。時田は、ほかに町中のよい立地の選択を薦めるが、仲村は譲らない。そこで、注文に合う海辺に家を建てる。仲村の妻も夫の要求に従順であろうとしている。こうした新しい家への希望のなかで、注文主の仲村には、片脚を切断する病気に見舞われる。家のできあがりへの希望と、仲村の病の悪化が進む。仲村は両脚の切断までいく。それでも家を障害者用の設計変更をして、完成をよろこぶ。そして、仲村は死んでしまい、その後、家にひとり住んでいた夫人の火の不注意からか、火事になって全焼してしまう。変わった話で、家の新築と注文主の運命が反比例する経緯が、暗い運命の印象として残る。仲村とその妻、営業の時田の3人の人間的な内面描写に不足があるが、妙に重い印象を与える。話の素材と運びにかんしては、作家として黒岩重吾の初期の作風を思わせる。構成から雰囲気作りに作家的な手腕を感じさせる。それにしても、タイトルが、テーマを持たない漠然としたものからすると、本当はなにを表現したかったのか、作者の無自覚性が気になる。
【「犬と暮らしたい人」三上弥栄】
タイトルそのままで、ペットに犬を飼いたい女性のお話。女性の人称も「誌音さん」、夫は「夫さん」という言い方である。タイトルも「誌音さん」を「人」と称する。町角での会話で、「私って、○○のひとなのー」というような言い方を耳にしたことがある。小説の文体に多様性が増してきたようだ。
【「真実」清水園】
真実という名の女性のところに、かつて大学性時代のゼミで教授が教材につかっていた太宰治の作品のひとつ「人間失格」送られてくる。送り主は、同じゼミにいた猪野というゼミ仲間であった。彼女の存在は、スクールカースト的にみて、下位の目立たない存在であった。真実は、つまらないことをする猪野のことに侮蔑心をもって、同様のことを当時の学友に行っているのではないかと、あちこちに電話で問い合わせてみる。そのうちに猪野の知られざる実態が、友達仲間の話からわかってくる。そして、実際は、彼女は裕福な家柄の娘で、真実よりもカーストの上位の存在であったことに気づく。大学生活の階級的な差異を題材にし、面白く読ませる努力に感心した。
【「かりそめ」水無月うらら】
スーパーのパン工房で働く男の「わたし」は、自転車で転倒し、指を怪我して、傷をつくってしまう。そのため仕事を休む。すると、おおらかな性格のコダマくんという男が、片手で不便であろうと、私の部屋に泊まり込む。わたしもコダマも、B級グルメというか、食べ物にうるさい。「孤独のグルメ」ならず、二人のやもめ男のグルメ話に花が咲く。自分は、食べ物に執着がないので、よくわからない。
発行所=〒566-0024大阪府摂津市通史正雀本町2-26-14。
紹介者=伊藤昭一
本誌は、六人の書き手による「伽」(昔話)、「士亅(男)「花」(女)、「史」は歴史や記録を意味したタイトルにしている歴史アンソロジーである。
【「痣」内藤万博】
伝奇小説のひとつであろう。源満仲の双子の子供を出生時に痣のあ抹殺し、一方を嫡子として育てた。それが美女丸である。部下の藤原仲光が元服するまで育てた。仲光には、美女丸と同じ年齢の幸寿丸がいた。そこから奇怪な因縁話に発展する。地元にあった伝説をヒントにしたもだといまとまっているまとまっている。
【「弟の憂鬱」朝倉昴】
徳川三代将軍の血筋を巡って、秀忠を父に持つ兄の竹千代は、三代将軍(家光)ととしての立場が濃厚であるが、次男の国千代は、血筋があるだけに、その地位を奪う可能性をもち危ぶまれる。世襲制度の宿命として、制度の維持のために、差待遇と待遇と、自死を命じられる国千代の憂鬱な心情を説得力のある現代風奈文章で描く。日本の歴史に多くみられる出来事であるが、抹殺される側からの視点は珍しい。
【「真金吹く」新井伊津】
日本に鉄鉱山の開発を伝えた異国から流れ来た者により教えられた。古代日本の時代を説話風に描く。
【「法均さまの庭」諸さやか】
瑞児の知可多は悲田院にいたが、宮中に連なる「法均さまの庭」で務める。体を鍛え、猪を獲り、宮中での生活をする。主な話の比重が、獣を捌く様子を具体描くところで、それなりに面白い。
【「織姫神伝説」眞住居明代】
青森県の雄大な民話「赤抻と黒神」を元にした神話だという。神との民衆の近しい関係の不思議物語。
【「お聖通さま」福田じゅん】
信州八ヶ岳の湖畔で機織りをする少女と甲斐の武田家の次男との出会いを描く。
ーー全体に文体が歴史ライトノベルという感じで、古風な文体から脱出するヒントになるものがある。
〒573-0087=大阪府枚方市香里園山之手町13-29、澤田方。
紹介者=北一郎。
最近のコメント