« 文藝誌「浮橋」第9号」(芦屋市) | トップページ | 文芸同人誌「岩漿」30号(伊東市) »

2022年8月 5日 (金)

スマフォ時代Youtubeの錬金術と文学芸術

 最近、芥川・直木賞を発表しても、メディアが大騒ぎしなくなった気がする。その原因には、作家になって上ベストセラーを出すより、手元にスマフォかタブレットという現代用具があることで、ユーチューバーとして、大儲けか小儲けの錬金手段とする方法が出来たようだ。自分は、ガラケーしか持たず、使わないがPCではそれが閲覧できる。  若者の芸術の錬金術として、文学芸術は、その成果を挙げるには、時間がかかり当たり外れが大きい。ユーチューブは、それを作る会社に頼めば、簡単に発信できるらしい。  ユ―チューブシステムは、2005年ごろ米国のベンチャー企業が、開発した。しかし、それを世界に広めるためには、回線拡大に資本力が要った。そこで、2006年にグーグルが約17億ドルで買収されたという。ネットの独自コンテンツは技術は、自力で世間に広まる前に、GAFAとか、メタとかいいう大資本に支配されてしまう。議員に当選した東谷(ガーシー)という人物は、芸能人の裏話を流して、億万円長者だという噂だ。 くだらない社会文化だけど、これを自分は「発酵文化」とでも言いたい。活字の評論の存在意義を強める現象でもある。同人雑誌の時代が復活しそうな現象も考えらえる。

|

« 文藝誌「浮橋」第9号」(芦屋市) | トップページ | 文芸同人誌「岩漿」30号(伊東市) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 文藝誌「浮橋」第9号」(芦屋市) | トップページ | 文芸同人誌「岩漿」30号(伊東市) »