文藝誌「浮橋」第9号」(芦屋市)
【「贋作」曹達】
前回に続いて、骨董のはなしである。芦屋族らしい高級趣味にひたる面白さがある。今回は伊藤若冲という触れ込みで、虎の絵の掛け軸をヤオフクで、購入したが、それが贋作かもしれないと、買い手も思う。しかいし絵に味があるので、それを楽しむ。毎回のグラビア写真が楽しい。
【「こり屋敷の洞」青木左知子】
語り手の家は、昔は狐狸屋敷といわれていたらしい。六甲の周辺の昔話で、柳田国男的なほこりした雰囲気がある。
【「嫁」藤目雅骨】
銀行の若い受け付け嬢は、取引先の男性に一目惚れされる話は、定番のようによく聞く噂話である。真樹という純真な受付嬢が、取引先先の会社の社長の息子に気に入られ、順調に嫁入りを果たす。めでたいのだが、その後の嫁の実家の関係までが語られる。のんびりとした調子の文章で、もっと簡潔にかけるものだが、基本形のスタイルの気持ちよさがあある。
【「お先に失礼します」吉田典子】
古希を迎えた独り暮らしの女性の回想と、現況を語る。なんとなく過去と現在を語るだけだが、人柄が感じられ、井戸端会議的でありながら、孤独が感じられる。
【「同人誌感想(二)城殿悦生」
同人誌に書くのに、同人以外の人が読むことに驚いているのに驚いた。印刷した本になったら、発表したことになる。そこに責任がある。また、ペンネームも「しろうとのエッセイ」からきていると知って納得した。小説公募に「未発表作品に限る」とある。そこで、その担当者に、何人が読む範囲が未発表で、発表は何人読んだらそうなるのか?と訊いたことがある。我が会員には、それを通知してある。さらに本に定価があったら、発表である。価格表示がなかったら、試作テキストかもしれないので、未発表とされる可能性をもつ。
発行所=〒659-0053芦屋市浜松町5-15-721、小坂方。
紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。
最近のコメント