文芸同人誌「果樹園」第37号(豊橋市)
【「五十路に吹く風」そら いくと】
主婦生活の長い三和が実家を訪ねて、その状態を語る。そのなかに自らの結婚生活で、このまま夫と暮らすか、それとも別れて独身生活に入るかで、迷う心の動きがある。さらに祖母の人生に恋愛感情を揺さぶった出来事があったことを知る。こういう家庭の中の出来事を細かく記す文才は感じる。ただ、小説としての磨きをかけるには、もっと細部に踏み込むか、日本人の家族観に触れた問題提起がないと、充実したものにならない。小さくまとめることで、小説に慣れてしまうことの危うさを感じる。よく書けているので、こうした指摘ができるということでもあるのだが。
【翻訳小説「密室(原題:房間)」干暁威・作、津之谷李・訳】
現代中国の作家の短編小説。友人から妻が家のドアを開けてくれないので、仲を取り持ってほしいと頼まれた男。いざ、彼のマンションに行ってみると、何があったのか、ドアが閉まったきり開かない。よほど怒っているか、何事かが起き多かと、窓からのぞくと、男がいて、彼女が連れ込んで浮気していたとわかる。起承転結がしっかりとしていて、誰が読んでも分かり易い作品。中国では、規制が厳しきなるせいか、SF小説で面白いのが多いそうである。日本の同人誌のような存在はないのであろうか。
【「すぎにしかた恋しきもの」小林真理子】
「徒然草」や「枕草子」など古典への啓蒙的な作品。知見の深さが感じられる。【「評論「素手でつかむ根源をー破天句を読むー」今泉佐知子」】
俳人・酒井破天という人の俳句から、芭蕉、蕪村、ランボーの母音詩まで関連付けて、その幅の広さと鑑賞文で、なるほどと、門外漢でもたのしめる。
【「一期一会の青年たちへ」松本容子】
人生の先輩が若者と交流する話。これも啓蒙的エッセイ風作品。
【「言葉の魔術」松本容子】
気軽な文学よもやま話。
【「ケンベルの一夜」マニュエール・ポンセ】
江戸時代に、町でオランダ系の混血と思われる治助をみたという話を聞いたオランダ人が、治助の素性と父親をたどる話。著者が外国人名だが、書き方は江戸人ではない日本人の視線そのもの。よく書けている。変わった時代小説である。自分はNHKスペシャルの「戦国~激動の世界と日本」を見ているが、そこでスペインかオランダの宣教師のどれであった黒人の「ヤスケ」を織田信長が部下にして、本能寺で戦死したらしいという話を知ると、ちょっと設定に疑問を抱く。
今号は、中国の小説翻訳を覗いて、全般に同人誌仲間と地域の絆を感じさせ、楽しそうに書かれた作品が多かった。
発行所=〒7440-0896豊橋市萱町20、矢野方。
紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。
最近のコメント