« 長谷川利行の碑とその文才 | トップページ | 西日本文学展望「西日本新聞」(7月31日・朝刊)=茶園梨加氏 »

2020年8月 6日 (木)

文芸誌「星灯」第8号(東京都)

【「ココロ」渥美二郎】
 小説を書いているいる男と、その男に介護を受けてるいる師のことや、小説の名作にまつわる話などが脈絡なく語られる。自己表現の世界にひたった作品。前衛的表現で、あまり、客観性が感じられず、よくわからなかった。
【「ボクノラネコン」野川環】
 これは便利屋をしている若者の生活記。コロナの話も出てくるが、それは大した問題でないらしく、公園を破壊する仕事を頼まれるので、それをする。出来事は面白いが、書き方が面白くない。
【「弁天開帳ー志賀直哉『襖』の向こう側」島村輝】
 これは面白い評論である。志賀直哉の「襖」という初期短編があって、その詳細な解説が、一種の探偵小説的な味わいになっている。「襖」という作品は、私と友が山のある温泉宿に泊った際、友が10年前に箱根蘆の湯の紀伊国屋で自分が愛された話を語りだすところから始まるという。その時に、となりの部屋に泊っていた家族の女中の鈴という女性に、語り手が女性の好きな歌舞伎役者に似ているという理由で、好きになってしまい、彼女をよく眺めるので、彼女もそれを意識したという。或る晩、寝ている時に隣の襖が開いて、閉まったという。語り手の「僕」は、直観的に錫だと感じたが、その後何事もなく、しかとした事実はわからないで、過ぎた。それきり鈴と会うことがなかった。その翌年、歌舞伎座に行ったときに、隣の桝に宿で隣にいた家族にあったが、鈴の姿はなかった。奥さんと通路ですれ違ったが知らぬ顔をしていたという。その出来事の材料のひとつひとつの検討してしくと、それが当時は、表沙汰にしなかった同性愛者に関する物語である可能性を分析していくのである。志賀直哉の文章とその題材のさりげなさのなかに、深い意味が込められて作品になっているという説。まるで、カフカの短編について、作品より長い解説がつく事例のように、細部にわたる追求がある。そして、それを志賀直哉が「小説の神様」とされた所以に位置づけるのである。そうであるとすると、じつにもっともであるな、という説得力をもって読者に迫るものがある。作者の知見の広さに敬服。
【「一九一八年米騒動と戦後小説(下)-堀田善衛『夜の森』と城山三郎『鼠』をめぐって」大和田茂】
 それぞれの作家の作品は読んでいないので、大変面白く勉強になった。堀田のシベリアの話や、城山の鈴木商店の執筆の姿勢などが、よく伝わってくる。自分は、経済学で恐慌論を読んで、鈴木商店について調べたことがあるが、このような視点では知らないことばかりだ。
【「3・1独立運動100年の韓国への旅」金野文彦】
 現在、韓国政府の基本的な方針変更によって、日本でも感情的な作用が緊張感をもって受けとられている。そのなかで、人間的な交流を望む姿勢からの旅行記になっている。政府同士の感情操作とは別に、人間的な交流を大切にする思想が、言外に表れている。
【「津田青楓と河上肇ーー夢破れて山河あり」佐藤三郎】
 これも面白い。ここで、転向論が出てくるが、現代では、別に不思議な行為ではないのではないか。権力に負けてその場で従うのは、当然のことという意識になっているのではないか。
【「山小屋の文学散歩ー池波正太郎、井上ひさし、藤沢周平」本庄豊】
 作家として自分も書くという立場から、ベウトセラー作家の作品と人生を短く解説している。面白かった。
【「『健全なセックスワーク』はあり得るのか』紙屋高雪】
 変わった発想からの問題提起で、何のことかと思っていたら、マルクスやエンゲルスが考えた、夫婦家庭と結婚外などの関係の定義を現代の性風俗業にあてはめて考えたものであろうか? マルクスが個人と社会の意識の異なる状況では、その実際は予測不可能といったことを思いおこした。
 【「『日本文学史序説』をめぐってーー加藤周一論ノート(7)」北村隆志】
 この辺になると、国文学の分野であろうが、自分は無知なので、よくわからなかった。マルクス主義の上部・下部構造論が根底にあるらしいが、とにかく、海外に向けた日本文学の解説であるらしい。
発行所=〒182-0035東京都調布市上石原3-54-3-210、北村方。

紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。

|

« 長谷川利行の碑とその文才 | トップページ | 西日本文学展望「西日本新聞」(7月31日・朝刊)=茶園梨加氏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 長谷川利行の碑とその文才 | トップページ | 西日本文学展望「西日本新聞」(7月31日・朝刊)=茶園梨加氏 »