« 「デイズジャパン」が破産申し立て | トップページ | 「第三十回文学フリマ東京」(2020/5/6予定)が中止に »

2020年3月26日 (木)

赤井都さん3月「言壺便り」

■最近、どうでしょう=前回メルマガをお送りしたのは一か月前。そこからご時世がすっかり変わってしまい、あれは本当に一か月前だった
のか? と感じるくらい長い一か月になってしまいました。作る人なので、基本、インドアで、変わらずにむしろ集中して仕事が進んだりしています。とはいえ、変化といえば、うちへ豆本を作りに来るという海外とのお話が頓挫したり、アメリカの友人二組がちょうど桜の季節に来て本の街や紙屋さんを案内するはずだったのが、ギリギリで来られなくなったり、と影響はさっそくこうむってはいます。
  少人数の静かな集まりまで自粛したらやりすぎでは? と思い、自宅教室は来られる方の判断にも委ねながら、続けています。とりあえずドアノブなどのアルコール消毒をこまめにするようにしています。うちに来た人が、せっけん手洗いをまずさせられるのは、こうなる前からでしたのでそこも、変わりなく続いています。
  やはり、自分の好き! を持ち続けて、作り続ける、人に届ける。それで、毎日楽しくなって、時間を楽しむ、楽しんでもらう。そこに尽きるかなと、これまでの自分の軸を再認識するような形になっています。
  ただ、自分だけじゃなくて、周りも元気でないと話は進まずラリーから、グレープフルーツの函はまだ来ないんですよね。他の作品に取り掛かりながら、函を待っている次第です。少しずつの進行で、よろしくお願いいたします。
■スマホを持ちました=なんと、このご時世についにスマホを持ちました。便利でびっくりしています。小さくて、技術が詰まっている物を基本的に好きですので、さっそく楽しんで使っています。GPSが、位置がぴったりに表示されてすごいですねー。写真も勝手にきれいに加工されて、写真うまくなったかと自分が錯覚する出来栄えです。最近、ツイッター、インスタグラム、フェイスブックの更新が頻繁だなと気付いている方はいるでしょうか? 実は電車で移動中にスマホから更新したりするので、こまめ度アップしています。しかし、こまめすぎて、見る方がついてこられるのか、更新頻度はどれくらいが良いのか、疑問も持ち始めたところです。たぶん、ツイッターを見る人はツイッターを、インスタの人はインスタを、と好きなSNSは決まっているだろうから、私の方はどれと決めずに、それぞれに更新するつもりで、そのうちになんとなく感覚で話題を分けられるようになるのだろうか? その前に私が飽きてしまわなければ、もしくは、忙しくなりすぎなければ、ですね。こういう時だからこそ、インターネットでつながって、楽しみましょう。スマホ画面で見ていたら、ツイッターに、@ツイートのタブがあることに今さら気付き、1年前の@ツイートをようやく読んで、ほっこり&申し訳なさ抜群です。この春はスマホ一年生。とりあえず入れたアプリや、お気に入りのアプリいろいろ。おすすめアプリがあったら教えて下さいね。
(中略)歩数計や、毎日の天気、目覚まし、これは毎日使います。キンドルも入れて、3回くらい読んで、寝ながらでも読める楽さが、本の重さがなくてよいかんじでした。でも目が疲れますね。ニュースのページは、サクッと開けるけど、いっぱいギガを使ったよという警告が出るのであんまり見ないで正解?)《赤井都「言壷ニュース」》

|

« 「デイズジャパン」が破産申し立て | トップページ | 「第三十回文学フリマ東京」(2020/5/6予定)が中止に »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「デイズジャパン」が破産申し立て | トップページ | 「第三十回文学フリマ東京」(2020/5/6予定)が中止に »