伝達に有効な現代的な文章と文語体
モダンガールをモガ、モダン男はモボといった時代はまさにモダン社会である。その時代から、文学的文章は、尾崎紅葉や泉鏡花の文語体が、口語体にかわってきたようだ。徳田秋声は、その時代を潜り抜けて、現代に伝達可能な文章で表現した。当初、そのことに気付くことなく、その描写力にひかれて「仮想人物」を読み、山田順子のことに興味を持った。《参照:徳田秋声「仮装人物」が描く山田順子の人間性(14)伊藤昭一》 出来事は、現代の芸能人の男女関係のように世間から興味を引いた。いまの作家にはそのような存在ははない。菊池寛は、昭和12年にモダン日本社から「文章読本」という著書のなかで、具体的な事例で有名作家の文章を紹介し、独自の見解を述べている。そのなかで、徳田秋声については自然主義文学のひとりとして名前だけをあげて、とりたてて論評がない。菊池寛の主張には哲学的ないみづけに興味があり、徳田は無思想的なさkkとして興味を持たなかったらしい。このところ、亡くなった野球の野村克也氏の言行をビデオ記録してあるのを観た。そのかで、データー観察の要所は、味方のチームにも教えてはいけない、と悟った出来事を語っていた。自分は、このブログで、何を語ったらいのか、困る時がある。そこで、自分には、自分なりの観察の視点があり、それをただで公開する必要がないという、発想があることに、気づいた。まだ秘密事項を意識するうちは、内心で何かを書き越したいという、意欲があることであろう。
| 固定リンク
コメント