« 文芸同人誌「文芸多摩」第11号(町田市) | トップページ | 同人誌時評「図書新聞」(2019年1月26日)評者・志村有弘 »

2019年1月24日 (木)

文芸同人誌の岐路が見える

 文芸同人誌の現象として、話題にしているのが小野光子のひろば「文学同人誌の衰退とその影響]である。これは、高齢化などで、同人誌の書き手で構成員が減ると、原稿そのもの集まらない。そのため、発行が出来なくても、誰も困らない。それまで、それが成立してきたのは、読者が不在で同人が読者であったからである。
 私自身、「砂」に参加してきたが、幾度も言ううように取材対象選んで、その人だけは読者になるという方向性をもたせて、辛うじて他人が自分が書かれているから読むという、システムを作った。しかし、専門編集員がいないので、どうできるのかがわからず、やりようがなかった。取材先だって、漠然とした話では、相手にしてくれない。
 文学フリマでの状況では、若い人たちが、是非とも他人に読んで欲しいというものを書いて、フリーマーケットで売り込んでいる。他のブースからどんな風にすると売れるか、調べに来ることもある。読んでもらうための工夫をしているところが、やはり売れているのである。

|

« 文芸同人誌「文芸多摩」第11号(町田市) | トップページ | 同人誌時評「図書新聞」(2019年1月26日)評者・志村有弘 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 文芸同人誌「文芸多摩」第11号(町田市) | トップページ | 同人誌時評「図書新聞」(2019年1月26日)評者・志村有弘 »