« 文芸時評8月(東京新聞)今の世界、社会、時代、日本=佐々木敦氏 | トップページ | 同人誌評「図書新聞」 (2018年9月1日)評者=越田秀男氏 »

2018年9月 6日 (木)

「季刊文科」誌75号で吉村萬壱・特集。試論と小評論が三つ。

  ややエログロナンセンスの傾向のある作家・吉村萬壱であるが、文芸誌「季刊文科」の常連作家になっている。勝又浩氏との対談では、あまりにもグロテスクに感じて、同誌の購読を辞めた読者もいたらしい。しかし、やはり面白さのある純文学となると、こうした手法も現代性に満ちている。一部評論抜粋した。《参照:吉村萬壱論を横尾・佐々木・伊藤3氏が記す=「季刊文科」75号
 地球温暖化の災害、資源の枯渇、原発放射能被ばく、プラスチックマイクロチップ化など、人類は地球を喰いつくす害生物とかしており、わかっていても止めることはできない。その視点で読むと吉村萬壱文学は、的確である。グロテスクなのは人類なのだろう。
 国家社会は、そこに目を逸らして、あたかも輝かしい未来があるように喧伝する。本当はオリンピックなどやっている場合ではないのに、暗い未来を忘れるために今をにぎやかに過ごす。
 とはいっても、どこかで癒しが必要で、滅亡の美学がこれからのテーマかなあ、と思ってしまう。

|

« 文芸時評8月(東京新聞)今の世界、社会、時代、日本=佐々木敦氏 | トップページ | 同人誌評「図書新聞」 (2018年9月1日)評者=越田秀男氏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 文芸時評8月(東京新聞)今の世界、社会、時代、日本=佐々木敦氏 | トップページ | 同人誌評「図書新聞」 (2018年9月1日)評者=越田秀男氏 »