芥川賞受賞・高橋弘希インタビュー「戦争を書く理由」
――戦争文学の傑作とも言われる大岡昇平の『野火』に似ている、という声もあったようですが、もともと読んではいたのですか?
高橋 いえ、読んだのは「似ている」と指摘されてからです。大岡作品に限らず、『指の骨』を書くまで、戦争文学と呼ばれるものはほとんど読んでいなかったんです。でも、『野火』は確かに読んでみると、局所的にすごい似ていてびっくりしました。
――どんなところですか?
高橋 自然描写の緻密さとか。まさに観察者の目線だと思いました。
――そのあと大岡作品をどんどん読み進めたりしたんですか?
高橋 いや、『野火』だけですね。
――他の作家の戦争文学はどうですか。
高橋 古山高麗雄『プレオー8(ユイット)の夜明け』を読みました。大学の図書館で「芥川賞全集」に収録されているのを、たまたま見つけたんです。古山さんはラオスの俘虜収容所に転属したところで終戦を迎え、戦犯容疑でベトナムのサイゴン中央刑務所に拘留されるんですが、そこでの監獄生活をコミカルに描いた小説ですよね。
――高橋さんは大岡昇平の対談集『対談 戦争と文学と』の文庫版に解説を寄せていますが、そこでも大岡・古山対談が興味深かったとして『プレオー8の夜明け』について触れていますよね。
高橋 そうでしたね。やはり観察者の視点が鮮やかな小説だなあと印象に残っていたんですね。特に、主人公がチーホア刑務所からサイゴン中央刑務所に移される時に小型トラックから見る風景。サイゴンの賑やかな街並みと、コンガイ(安南娘)を間近に見て、それに喚起されて自分の妻を思い出す場面とか。
人じゃなくて、場所も消えて行ってますよね
――高橋さんは79年生まれですが、子どもの頃、戦争に関する教育って何かありましたか?
高橋 道徳の授業かなあ。原爆のことを知るためのビデオを見たり、原爆の資料的な白黒のパネル写真を見たことはよく覚えています。小4くらいの時だったと思いますが、子どもにとっては過激な風景で、なかなか忘れられないです。あとは、『はだしのゲン』とか『火垂るの墓』とか。能動的に見るわけではなくて、夏休みの昼間、テレビでやっているのをなんとなく見ていたり、という程度ですが。
――ご家族に戦争体験者はいましたか?
高橋 父方の祖父が大陸方面で、母方の祖父が南方に行ってたそうです。直接話を聞くことはなかったんですけど、親経由でそういう話は聞いてました。
芥川賞が高橋弘希さんの『送り火』(『文學界』5月号掲載)に決定しました。1979年生まれにして、これまで『指の骨』『朝顔の日』など戦争を題材にした小説にも取り組んできた高橋さん。その思いを伺った「文春オンライン」2017年8月のインタビュー記事をあらためてどうぞ。
――ちょうどこの8月に『指の骨』が文庫化されましたが、2014年の新潮新人賞を受賞したこの作品はニューギニア戦線の野戦病院を舞台にした精緻な作品で、「戦争を知らない世代による新たな戦争文学」が突如出現したと話題となりました。でも、もともとはニューギニアを舞台にするわけでも、当時のことを書くわけでもなかったそうですね。
高橋 はじめは大学生がグアムに卒業旅行に行く話を書いていたんです。完全に現代の話として。それで、大学生がグアムに慰霊の旅に来ている爺さんに会って話している場面を書いていたら、どうも爺さんの話していることのほうが面白いぞ、と筆がのってきて。それで、書き直すことにして、結局は太平洋戦争中のニューギニア、負傷した一等兵が臨時野戦病院に収容されて、そこで体験したものを一人称で書くという小説にしたんです。
――病舎の屋根を直しに行った兵が屋根から落ちて死んでいた、という淡々とした描写の一方で、ジャングルの葉っぱの肉厚さや葉脈の色、食べると痙攣する「電気芋」を掘り出したときの様子など、風景が事細かに描かれているのが印象的でした。どうしてここまで微細に書けたんでしょうか。
高橋 自然の他にも、たとえば三八式歩兵銃はどんな型をしていたのか、弾はどんな感じだったかなんて想像で書けないですから、もちろん資料を参考にしました。できるだけ細かく書いたのは本当っぽく、見てきたかのように書こうと思ったからですね。特にこの作品は、主人公の目で見たものを書いたので。
―この作品で新潮新人賞を受賞されたとき、選考委員の中村文則さんが「観察者」「部外者の悲しみ」がある作品だ、と評されていました。
高橋 確かに、なるほどそうだなあと自分でも思ったくらい、ありがたい言葉でした(笑)。先輩作家では、太平洋戦争を舞台にした『神器』も書かれている奥泉光さんにも何かのパーティで一度、お話を伺ったことがあります。
《参照:芥川賞受賞・高橋弘希インタビュー「戦争を書く理由」》
| 固定リンク
コメント