« 村上春樹がチャンドラーの7編翻訳完了 | トップページ | 芥川賞は石井遊佳「百年泥」と若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」 »

2018年1月16日 (火)

村上春樹のレイモンド・チャンドラー翻訳

  そして力を尽くして『ロング・グッドバイ』を翻訳したわけだが、僕の新訳に対する風当たりは思いの外きつかった。まずだいいちにこの作品には清水俊二さんの『長いお別れ』という優れた翻訳が先行してあり、多くの人がその訳書を通してこの作品に親しんでいた。

 これは野崎孝さん訳の『ライ麦畑でつかまえて』(拙訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』)についても言えたことだが、このようにいわば神格化された優れた既訳があるときには、新訳は厳しい逆風を受けることになる。それらの訳書を読んで感銘を受けていた読者は、自分にとっての神聖な領域に、見知らぬ人間に土足で踏み込まれたような不快感・抵抗感を抱いてしまうからだ。その気持ちはわからないでもない。僕だってやはり野崎さんの『ライ麦畑』や清水さんの『長いお別れ』で育ってきた世代だから。

 ただ翻訳というものは、経年劣化からは逃げられない宿命を背負っている。僕の感覚からすれば、おおよそ半世紀を目安として、ボキャブラリーや文章感覚のようなものにだんだんほころびが見え始めてくる。僕が今こうしてやっている翻訳だっておそらく、50年も経てば「ちょっと感覚的に古いかな」ということになってくるだろう。

《参照: 準古典小説としてのチャンドラー 村上春樹氏寄稿(下)

|

« 村上春樹がチャンドラーの7編翻訳完了 | トップページ | 芥川賞は石井遊佳「百年泥」と若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 村上春樹がチャンドラーの7編翻訳完了 | トップページ | 芥川賞は石井遊佳「百年泥」と若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」 »