« 文芸同人誌評「週刊読書人」2017年12月1日)白川正芳氏 | トップページ | 文芸同人誌「海」第96号(いなべ市) »

2017年12月13日 (水)

同人誌評「図書新聞」(12月2日)評者・越田秀雄氏

動物は〈日常〉を命がけでつくる。自然の摂理に逆らわず〈常〉なることを旨とする。が、人間様だけはそうと知りつつ日常を疎んだり自ら破壊したりする。
 芥川賞『影裏』(沼田真佑)は、日常をつくることができず親からも見捨てられた男が、日常を根こそぎ奪う大震災で行方不明になる。この男になぜか惹かれた主人公がただ一人、捜索に奮闘する。“影裏”は無学祖元禅師の「乾坤無地卓孤  且喜人空法亦空 珍重大元三尺剣 雷光影裏斬春風」にある。空で空を斬るがごとし――作品との関係はご随意に解釈を。
  『小さな侵入者』(「嵐」22号/水上あや)は、主人公の庭に闖入し一人遊びする幼児の話。母は、夫が酒乱・DVで、夫に居場所を知られるのが怖く、保育所にも預けられない。母に逃げ場はないが子はもっとない。
  『ミタラシ』(「てくる」22号/南埜乃)のタイトルは飼い猫の名。離婚した女が、とにかく二人の娘を高卒まで導いた。が、期待の星、画家志望の長女はカラブリ。問題児の次女は職につかず、母が見つけてやるとその職場の男と出来て孕む。流産、そして自殺未遂……救いは理屈抜きの母性愛とミタラシだけ。
 『恋路の闇』(「VIKING」801号/永井芙佐子)の主人公の父は日常をつくれず自殺。母が再婚も、娘と義父との関係は良好、思春期を無事にクリアし、結婚。子は恵まれずも、舅・姑との関係はうまく築けた。頑張ってきた。しかし――実弟の実父を倣ったような自殺をはじめとして、舅・姑・義父・実母を次々と失い、夫との関係に空虚が押し寄せる。不倫……これまで営々と築いてきた日常があっという間に瓦解する。
  『川施餓鬼』(「AMAZON」485号/北川珪子)――武庫川で、自殺した腹違いの兄の施餓鬼を行うのはその妹と弟、及び妹の子。幼少期、彼らは貧困生活ドップリ。妹は結婚でき、子を授かると、夫は直ぐに別の女のところへ、結果母子家庭。弟は世間から厄介者に仕立てられ出奔するも、いまは地元に戻り身を立てた。一方兄は、牛乳屋の夫婦に見初められ婿入りし、もっとも平穏を得たはずなのに、結果は暗転。共に生活していたころは、兄を疎ましく思っていた妹も、死して兄の実像が浮かんでくる。
  『ほふりちゃん』(「文学街」351号/上遠野秀治)の主人公は故郷を離れて15年、失職して祭の最中に帰郷。子連れの元女友だちとうまくいきそうな気配だが、産土神が許してくれるか。タイトルの“ほふり”は穂ふり、火ふり、農耕の神、“ちゃん”はそのゆるキャラ。21世紀においても中央・地方の時空差は歴然としてある。若者はどこに着地するか。
 『コーロ密かに』(「文芸事始」35号/川崎英生)の“コーロ”は合唱の意、“密かに”は作中で、昭和初期の詩人とされる人物の、詩のタイトル。自分のことを“ボク”と呼ぶ、ほんの少しJIS規格ハズレの娘と日本を飛び出して20年欧米暮らしだった伯母との交流。ボクの学校の合唱祭で取りあげた歌が、なんと、「密かに」。この詩人の孫がかつて伯母の恋人で、伯母に作曲を懇願、歌曲となった。出来すぎた話なのに、不自然さを感じさせず、しかもこの架空の曲が聞こえてくるかのよう。
 (「風の森」同人) 《参照:日常をつくる、疎む、壊す、奪う=評者・越田秀男

|

« 文芸同人誌評「週刊読書人」2017年12月1日)白川正芳氏 | トップページ | 文芸同人誌「海」第96号(いなべ市) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 文芸同人誌評「週刊読書人」2017年12月1日)白川正芳氏 | トップページ | 文芸同人誌「海」第96号(いなべ市) »