文芸同人誌「弦」第101号(名古屋市)
【「猫・猫・猫」市川しのぶ】
猫ブームというより、日常生活のなかに溶け込んでいる猫。人間と猫の関係から、猫の本質的性格とキャラクター的な個性のありさまを描く。いやとにかく面白い。内容やテーマは猫の存在に結ぶ付くことで、それぞれに多彩な物語がある。文章の簡潔さと手際の良さがで読む楽しみを導き出す。読みようによっては、文芸的表現の新手法に向けて参考になる。エッセイの長いものという視点から離れて可能性を検討する意味で、最初に紹介した。小説を読んでいる気がしないで読んでしまう文学の形式にならないのかということが浮かんだ。
【「普通の人々」長沼宏之】
両親に問題があって養護施設で生活していた由美が、ある日、里親に引き取られて思春期を迎える。そこから、里親との仲がわるくなり、施設に戻ったりする。その後、視点が変わって、里親の母親役になっていた妻ががんで亡くなる。里親になった夫婦の事情が語られる。養護施設の子供と里親の関係をかなり詳しく調査した形跡がある。
そこに描かれた人物の人間性には、ぎこちないところもあり、人により受け止め方に違いが出るかも知れないが、テーマの啓蒙的な効果は大きく、自分も学べた。タイトルの「普通の人々」というのは、意味深長で、考えさせられる。
【「初夏の翳り」岡田雪雄】
戦後から10年ほどした時期の大学生同士の友情関係を描く。女性にもてなそうの中山という男が恋をした。荻原は、その彼女と彼の出会いをとりもつようなことをする。荻原もじつは、その彼女に好意をもっていた。友人の男は、荻原のおかげで、彼女と接触できるが、交際を申し込んで断られてしまう。それから、しばらくして友人は突然、自殺してしまう。その原因を推理できるのは、荻原だけである。冒頭の荻原のところに遊びに来た中山が、新しい靴が玄関でなくなったという。誰かに盗まれたのだろうとなったが、死後その靴が中山のとことにあった、というところが、非常に印象的で、荻原を責めたい鬱屈した中山の心理を表しているようだ。
【「ミンシングレーン1~16番地」合田盛文】
1967年から英国で仕事をした銀行員の記録。T銀行とは財閥系と合併する前の外貨銀行であったのか。海外生活の記録。たまたま自分は経済法則に関心があるので、興味深く読んだ。欧州人にしてみると、敗戦で廃墟の国なったはずの日本人が高度経済成長をしていることに、不快と不思議さを感じていた時期であろう。
太平洋戦争中にフィリピンで負傷し、傷も癒えない元兵士に、恨みのビールを掛けられた話がある。英国人にとって日本人は不愉快な存在であるという空気は、いまもどこかに残っているはずである。また、杉原千畝とユダヤ人出国のパスポートの美談を通説に沿った説を記しているが、美談には違いないが、同じことをしても名を出さない人もいるし、このことを安易に受け取るのは、単純すぎる。とはいうものの、当時の日本人の高揚した精神が反映されている。ヨーロッパの翻訳ミステリーなどを読めば、その複雑な背景を滲ませた作品も少なくない。この問題の根源がどこにあるかなどは映画「アラビアのロレンス」などでも感じることが出来る。英国の帝国主義の負の遺産であろう。
【「絶滅危惧種」空田広志】
ここでは、下部構造にうごめく労働者像を象徴的に描いたものと読める。インコを飼って幻想を見たりするのも、閉塞感からの産物と見える。小説的な面白さと書き方の個性を感じた。
【「ある日の自画像」木戸順子】
胃がんを宣告された男が自らのお墓を探しに行く。友人や見知らぬ少女との出会いを軸に、壊れた妻子との関係を浮き彫りにする。文章と話の運びが巧みで、味わいのある作品になっている。
【「同人誌の周辺」中村賢三】
交流によるものか、送られてくる同人誌の作品評を毎号掲載している。費用もかかるであろうが、本来はこのように活字にして残すのが正当であろう。同人誌の多様性がわかって貴重な存在である。雑誌全体で、文章力抜群で、みな巧いのは日本人だからなのか?と思う。
発行所=〒463-0013名古屋市守山区小幡中3-4-27、中村方。「弦の会」
紹介者=「詩人回廊」北 一郎
| 固定リンク
コメント
拙作「ミンシングレーン1~16番地」の要点をお読み取りいただき、過分の書評を頂戴いたしまして、ありがとうこざいました。同じフラットの住人で元ロンドンドン大学教授の「停滞の美学を学べ」という言葉は、現在のわれわれ日本人に対する教示のように思えてなりません。イギリスから学ぶべきことは、まだまだ多くありそうです。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
投稿: 合田盛文 | 2017年6月 1日 (木) 06時49分
申し訳ありません。修正しました。
投稿: 北 一郎 | 2017年5月 4日 (木) 21時43分
「弦」101号の紹介ありがとうございます。いまの小生のテーマは、漂流する若者の姿を色んな角度から描いてみることです。そこから見えてくるのは、家という大氷山の崩壊です。作者紹介で空田広志が正解で「宏」という字は間違っています。読んで下さる方と作者に若干のズレがあり、この点が文学論を盛んにしていく一助になればと期待しています。
投稿: 空田広志 | 2017年5月 4日 (木) 21時25分