« 文芸時評4月号 早稲田大学教授・石原千秋氏 | トップページ | 文芸時評3月(東京新聞3月30日)佐々木敦氏 »

2017年3月30日 (木)

綾辻行人さん「新本格派」ミステリーで30年。50代のうちに…

  第一世代としてブームを先導したのは、60年前後に生まれた作家たち。綾辻さんは「リアルタイムで書かれていた日本のミステリーに、物足りなさを感じていたという共通体験がある」と振り返る。当時は社会派推理小説の全盛時代で、本格ミステリーは少数派だった。「絵空事としての探偵小説は程度が高くないという空気の中で、トリックや驚きに奉仕するミステリーもあっていいと思う人が書き手に回った」
 新本格の作品群は、一部のファンから批判を浴びながらも、多くの読者を獲得していく。92年には綾辻さんが「館」シリーズの『時計館の殺人』で日本推理作家協会賞を受賞。94年には京極夏彦さんが持ち込み原稿から『姑獲鳥うぶめの夏』でデビューを飾ると、講談社が95年に募集を開始した「メフィスト賞」は、第1回受賞者の森博嗣さんをはじめ、多くの作家を生んでいく。第二世代の作家の活躍で流れは確固たるものになった。
 その後も「新本格」はホラーやSF、ライトノベルなどとのジャンルミックスを繰り返し、ミステリーの世界を広げてきた。「魅力的な謎がロジックによって解き明かされ、サプライズがある。その形は普遍的に面白いし、他の文芸ジャンルにも取り込まれている。書き手も多様で、30年前より楽しい状況だと思います」
「館」シリーズ最終作に意欲
 デビュー30年の節目に刊行した『人間じゃない』(講談社)は、都市伝説をテーマにした「赤いマント」や、ホラー色の濃い表題作など単行本未収録の5編を集めた作品集だ。1993年から2016年まで時期は様々だが、「芯は通っている」と語る。
 印象深いのは、06年に宇山さんの急逝を受けて書かれた中編「洗礼」だ。「すごく喪失感が大きくて、ミステリーが書けなくなってしまうのではという気持ちがあった。何とかここで踏ん張らなければいけないと思った」。犯人当てゲームをテーマとした作品には、自らを見いだした恩人への追悼の思いがにじむ。
 本格ミステリーと幻想小説やホラーを車の両輪のように書き続けてきたが、近年は『Another』(角川文庫)などホラーや怪談が増えつつある。一方で、全10作と構想した「館」シリーズについても、最後の1作の刊行に意欲を燃やしている。
 「年を取ると“本格”は難しいので、50代のうちには、という気はしています」
The Yomiuri Shimbun3月27日「ミステリー」開拓した30年…綾辻行人さん

|

« 文芸時評4月号 早稲田大学教授・石原千秋氏 | トップページ | 文芸時評3月(東京新聞3月30日)佐々木敦氏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 文芸時評4月号 早稲田大学教授・石原千秋氏 | トップページ | 文芸時評3月(東京新聞3月30日)佐々木敦氏 »