« 西日本文学展望「西日本新聞」15年12月24日朝刊・長野秀樹氏 | トップページ | 文芸時評1月「頭の体操」に堪える文学がほとんどない 石原千秋教授  »

2015年12月28日 (月)

回顧文芸2015ー 心に響く苦い記憶の物語

  記憶の継承は体験者だけの仕事ではない。戦争を知らない若い作家も新たな戦争文学に挑んだ。
 戦地の日常を活写したデビュー作で注目された高橋弘希さん(36)は『朝顔の日』(新潮社)で、内地の病院を舞台に人の生と死を静かに見つめた。
 「いま書かなければ、声なき声は消えていく」と戦争体験者に聞き取りを重ねたのは中脇初枝さん(41)。戦禍を生き抜く女性を描く『世界の果てのこどもたち』(講談社)は、国境を超えた絆の形を探る希望の物語でもあった。
産経新聞=文芸 心に響く苦い記憶の物語

|

« 西日本文学展望「西日本新聞」15年12月24日朝刊・長野秀樹氏 | トップページ | 文芸時評1月「頭の体操」に堪える文学がほとんどない 石原千秋教授  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西日本文学展望「西日本新聞」15年12月24日朝刊・長野秀樹氏 | トップページ | 文芸時評1月「頭の体操」に堪える文学がほとんどない 石原千秋教授  »