« 荻野央氏の同人誌作品評を作品紹介に転載へ | トップページ | デジタル化と本の市場=原石発掘「紙で出版」も »

2014年5月19日 (月)

文芸同人誌評「週刊読書人」(2014年05月09日) 」白川正芳氏

《対象作品》 渡邊久美子「うすあかり」(「あらら」5号)、勢陽本覚寺・釈恵照「天竺記」
「ほほづゑ」79号「特集 日本の食文化」より座談会、川俣時子「猫とわたくし」「短歌 猫の歌」(「北斗」604号)
創刊号2誌から「いづみ」より今日あした「散歩のつれづれ」、「ムジカ」より葛原りょう「カルマ、舞う」
三田村博史「詩 自立」(「文芸中部」95号)、大塚由香里「愛媛に嫁入り!」(「アミーゴ」71号)、吉田真枝「無灯火」(「全作家」93号)、熊谷直之「セカンドライズ」(「ふくやま文学」26号)、松村良「世代的文学史の終わりとハルキ・ワンダーランド」(「近代文学合同研究論集10号)
(「文芸同人誌案内」掲示板・ひわきさんまとめより)

|

« 荻野央氏の同人誌作品評を作品紹介に転載へ | トップページ | デジタル化と本の市場=原石発掘「紙で出版」も »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 荻野央氏の同人誌作品評を作品紹介に転載へ | トップページ | デジタル化と本の市場=原石発掘「紙で出版」も »