« 同人誌「相模文芸」第27号(相模原市) | トップページ | デジタル化と本の市場= スターツの戦略 »

2014年3月15日 (土)

書評 「詩文集 生首」 辺見庸・著<阿部浪子:文芸評論家>

「ちきゅう座」より書評 「詩文集 生首」 辺見庸・著 著者の辺見庸氏は、最近のエッセー「水の透視画法」のなかに、青い花の青さには清冽にすぎるような「危うい気配」もないではないと書く。詩文集にはオレンジ色もでてくるが、ブルー系の色がじつに多い。「危うい気配」は、身を低くした人にして感じとれるもの。「音もなく近づいている災厄」、これを想えば、どきりとする。詩群からは怖さもまた、漂ってくるのだ。

|

« 同人誌「相模文芸」第27号(相模原市) | トップページ | デジタル化と本の市場= スターツの戦略 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 同人誌「相模文芸」第27号(相模原市) | トップページ | デジタル化と本の市場= スターツの戦略 »