« 「銃口」  小宮隆弘 ~~読み人・江素瑛 | トップページ | 文芸同人誌評「週刊読書人」(13年06月28日)白川正芳氏 »

2013年8月 3日 (土)

文芸時評7月(東京新聞7月30日)沼野充義

文芸時評7月(東京新聞7月30日)沼野充義
 藤野可織「8月の8つの短編」多彩な構想力の連作。
 佐藤友哉「ベッドタウン…」重く響く「ワスレルナ」。
≪対象作品≫
 藤野可織「8月の8つの短編」(群像)/松田青子「英子の森」(文藝)/馳平啓樹「三千階段」(文学界)/佐藤友哉「ベッドタウン・マーダーケース」(新潮)。
         ☆
 沼野氏は、前段に書いている。――世界的文学を論ずることで知られるフランコ・モレッティという研究者(スタンフォード大教授)の新刊「ディスタント・リーディング(速読)」(ヴァーソ社、英語)を読んでいたら「文学の殺戮場」という物騒なタイトルの論考に出くわした。モレッティによれば文学の歴史とは文学の殺戮の場にほかならず、出版された本の大部分、おそらく九十九・五%は跡形なく消えうせているという、しかし、私としてはモレッティの提示する冷厳な統計の正しさを内心認めつつも、毎月生み出され続ける豊かさを信じたいとも思う――
         ☆

|

« 「銃口」  小宮隆弘 ~~読み人・江素瑛 | トップページ | 文芸同人誌評「週刊読書人」(13年06月28日)白川正芳氏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「銃口」  小宮隆弘 ~~読み人・江素瑛 | トップページ | 文芸同人誌評「週刊読書人」(13年06月28日)白川正芳氏 »