« 鈴鹿市の文芸評論家、清水信(しん)さん(92) | トップページ | 文芸同人誌「婦人文芸」93号(東京) »

2013年4月15日 (月)

文芸同人誌「北狄(ほくてき)」362号(青森市)

 本誌の後記「編集室」には、合評会では「結局は飲んで騒ぐだけ終わる。それでいいのか」という問題提起があって、かなり議論が弾んだとある。かつては名門同人誌として、評価される優秀作が多かったのに、近年は鳴かず飛ばずではないか、という。そこに、時代の変化があるのではないか、それでも三田文学の評には何度か取り上げられているのだが……という意見があったという。多くの同人誌に共通した課題ではないだろうか。ただ、傑作を目標にするなら、公募してみれば時代に合ったものなら、世にでるはず。また、スタンダールのように100年後にしか評価されないとわかっていて書く姿勢もある。多くの同人誌は共同で発表の場を作ることが目的なので、作品の質を問うのは二義的なことである。目先の評価は、書く上でのちょっとした彩りにすぎないであろう。
【「浮島のあかり」青柳隼人】
 家族娘と妻に先立たれ、自分も再起不能の病になった教授と知り合った水雲燈子の視点で書かれている。前半は燈子の母親の境遇との関係が述べられ後半は、教授の亡き家族との精霊との出会いを求める話になっている。筆致の様子から、作者は女性のようだ。全体に長く紙数を費やしている分、雰囲気がでている。が、内容が2分されているので、浸りきる気分が薄い感じもする。でも根気よく統一した雰囲気でまとめられている。
【「精三老人のねぶた」笹田隆志】
 ねぶた祭りの様子をテレビでみていて、あのような巨大な力強い大型提灯をどうやって作るのだろう、と疑問に思っていた。これを読むと、その様子が、よくわかる。昔は提灯づくりの人が、やっていたという。その家の子供の視点で散文小説風に町の風景から入る。ねぶたの伝統が、時代の流れの中で作り方や素材が変わってくる。ここでは少年が、父親のねぶた師の仕事の道に入らない。そういう時代背景があるからで、伝統的な製作法が失われることが、滅びゆく予感を感じさせるが、しかし時代の変化なかで、新しい伝統承継の形が生まれるのかも知れないと思わせる。
【「青年の階段の中で」秋村健二】
 高校生時代のすでに過去の時間のなかに埋もれてしまった出来ごと、情念を綴った散文。歌の詞に「青春時代は、迷ってばかり。青春時代が夢なんて後からほのぼの思うもの」というのもあるが、濃密な学生生活時間があったことに、羨ましいものがある。
 そのほかの短い散文を読んだが、それぞれマイペースの作風で充実している。とくに議論するほどのこともないのではないか。
発行所=青森市安田近野435-16、北狄社。

|

« 鈴鹿市の文芸評論家、清水信(しん)さん(92) | トップページ | 文芸同人誌「婦人文芸」93号(東京) »

コメント

「群系」の掲示板で憲法論議激しくやってます。
物書きには避けて通れない問題ですので。
今時天皇崇拝の皇国史観の持ち主がいるのですが、頑固で宗教的ですね。いい加減にしろよ、といいたいところを我慢して粘り強く論議してます。仕方ないことですが・・・。

投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2013年4月17日 (水) 09時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鈴鹿市の文芸評論家、清水信(しん)さん(92) | トップページ | 文芸同人誌「婦人文芸」93号(東京) »