« インド旅行で作家開眼した直木賞受賞作家・安部龍太郎氏 | トップページ | 第十六回文学フリマin大阪(4月14日)開催の概要決まる »

2013年1月26日 (土)

文芸同人誌「砂」121号(東京)

【「芝居の値段」中村治幸】
 この作者は不思議な持ち味を変らずに持ち続けている。私は「物語」カテゴリーで、この人の麻葉加那史の筆名での作品を出してある(二日酔いの朝は憂鬱で哀しいという意味であろう)。
 日本の近代文学の伝統的な私小説の作風をかたくなに守っている。40年以上前から変わらない。そのころからわたしは、古臭い文学手法しか知らない文学青年だと思っていた。文学ではあるが、いかにも時代遅れだと思っていた。しかし、世間の変化に平気で取り残されて行ってるのにこうまで、スタイルを変えないとかえって新鮮である。立派な文学老年である。
 今回の作品は、随筆になっているが、日本の伝統的な形式として存在する私小説であろう。昇は65歳でフレンチレストランの洗い場で働いている。久しぶりに池袋の映画館「新文芸座」に行く。映画は三谷幸喜監督脚本「素敵な金縛り」とさだまさし原作、瀬々敬久監督脚本の「アントキノイノチ」であった。昇にとって映画は、昔から好きであった。友の会にも入っている。何回か入るとポイントがたまり、タダで見られる時があるのだ。いまは映画観賞が労働の疲労を回復する手立てなっていることがわかる。そして、その映画館の客が減っていることに気がかりを持つ。トイレの正面に映画館の友の会の勧誘張り紙がしてある。昇は映画館の入場料が高くなるのを心配している。その視線が、昇のつつましいなかで娯楽を見出して満足してきた庶民的境遇とそれを自然体で受け止める姿勢を物語っている。
 ここには昇が読書会で知り合った鈴木さんという男の話が出ている。彼は歯科医の息子だったが、父親と同じ職業を選ばず、若い頃アメリカに留学して、帰国してからもいろいろな職業につき、65歳で退職し現在は年金で母親と暮らしている。彼は舞台演芸が映画より料金が高いのはおかしいと文句をいう。鈴木さんという人は怒りっぽくて、いつもなにかに怒っていてそうせずに居られないものが心の中にあるようだという。
 おそらく、昇と親しくしているのは、やはりつつましい生活を送っているのであろう。それは劇場の料金が高いという考えからも推察できる。そして、昇とは異なり、つつましやかな庶民生活に安住できないでいるらしい。誰かに下積みの生活を強いられているように感じて、裕福な生活をする人が存在する社会に対しての怒りがあるのかも知れない。昇が喜劇の話をするのだから、怒らないだろうと思ったら、それでも怒りだしたという、ところに何とも言えぬユーモアがある。
 また、昇という語り手が、金銭的な価値観から独立した芸能を愛し、つつましく生活を楽しんでいるという設定が、文芸作品としての核になっている。喜劇すらもお笑いという味気ないものに変ってしまい、真の芸能の理解者が居なくなるという、さびしい現実の感傷的要素が、文学的な味わいとなっている。
 もし、これを映画館の入場料や現在のテレビ中心のお笑いへの批判だけに終わっていたら、それは新聞の投書蘭の意見、オピニオンに過ぎず、作文であって文芸ではない。老年、映画館のトイレ、貧しさ生活に安住する精神、これらの細部の意識的な組み合せがあって、スタイルが古くはあるが文学の領域に存在しうるものになっていると思わせる。
(紹介者「詩人回廊」伊藤昭一)

|

« インド旅行で作家開眼した直木賞受賞作家・安部龍太郎氏 | トップページ | 第十六回文学フリマin大阪(4月14日)開催の概要決まる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« インド旅行で作家開眼した直木賞受賞作家・安部龍太郎氏 | トップページ | 第十六回文学フリマin大阪(4月14日)開催の概要決まる »