« 「西日本文学展望 「西日本新聞」2012/11/28朝刊・長野秀樹氏 | トップページ | 詩の紹介 「君にすすきを」 問林岩雄 »

2012年12月 2日 (日)

文芸時評(東京新聞11月29日夕刊)沼野充義氏

活況 新しい言葉の探索/大澤信亮「新世紀新曲」批評の枠取り払う野心作
≪対象作品≫キルメン・ウリベ「ビツバオーニューヨークービルバオ」(金子奈美訳、白水社)/ミハイル・シーシキン「手紙」(名倉有里訳、新潮社)/大澤信亮「新世紀新曲」(新潮)/木村友佑「埋み火」(すばる)/崎山多美「うんじゅうが、ナサキ」(同)/橋口いくよ「かめこさま」(群像)/滝口悠生「わたしの小春日和」(新潮)/安部公房・未発表短編「天使」。
            ☆
 文芸作品と文学作品とどうちがうか。ひとつには言葉の芸術性を重視して文芸というように解釈できる。それは読ませる芸であるとも読み取れる。ところが純文学というと言葉の芸術生を評価したジャンルである。文英時評という表現ですら意味が2重化しているようだ。

|

« 「西日本文学展望 「西日本新聞」2012/11/28朝刊・長野秀樹氏 | トップページ | 詩の紹介 「君にすすきを」 問林岩雄 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「西日本文学展望 「西日本新聞」2012/11/28朝刊・長野秀樹氏 | トップページ | 詩の紹介 「君にすすきを」 問林岩雄 »