同人雑誌季評「季刊文科」第57号2012年08月17日発行
◆松本道介氏「充実した小説の数々」
中田重顕「安納橋」(「文宴」117号、三重県松阪市)、宮本由紀「ジョージという名の王様たち(6)」(同)、橋倉久美子〈『新明解国語辞典』の「まず」〉(同)、国府正昭「輪舞(ロンド)-幸せの隣り」(「海」85号、三重県いなべ市)、定道明「黒壁夜色」(「青磁」29号、福井市)、西向聡「白い幻影の日に」(「法螺」66号、大阪府交野市)、西野小枝子「この秋の日に」(「檣(マスト)31号、川西市)、長谷良子「柘榴」(「凱」34号、東京都)
◆勝又浩氏「同人雑誌の明日」
「文学街」(297号、東京都)特集「同人雑誌に明日はあるのか」より波佐間義之・陽羅義光、「顔」(73号、上田市)より「編集後記」
梶野吉郎「手袋」(「VIKING」737号、伊都郡高野町)、猿渡由美子「風の訪れ」(「じゆん文学」71号、名古屋市)、若草ひずる「石を叩く朝」(同)、青海静雄「これは昔の話やけど-弱兵と狂気-」(「午前」91号、福岡市)、西尾知子「苺オーレ」(同)、曽根登美子「鉄橋」(「法螺」66号、交野市)、水野晴良「柿」(「土曜文学」7号、松戸市)、坂本良介「骨の前」(同)、宇田本次郎「海辺の駅で」(「グループ桂」66号、鎌倉市)、桂城和子「山隠れ」(同)、陶山竜子「湖畔」(「孤帆」18号、川崎市)
●「同人誌の現場から」投稿は以下
「四〇〇号を目指して」青柳隼人(「北狄」同人・元編集者)、「『東濃文学』から『胞山』へ」久野浩(「胞山」同人、中部ペンクラブ理事)、「読書は心の下着です」桑原文明(吉村昭 研究会)、「同人誌『私人』の現場から」長野統(『私人』編集委員)、「プロテスタント文学集団たねの会について」成井透、「『文芸復興』の歴史」堀江朋子、「丁卯(ていぼう)便り」森岡邦彦(『丁卯』編集委員)
(「文芸同人誌案内」掲示板・ひわきさんまとめ)
| 固定リンク
コメント