«  「コボ・タッチ」や「キンドル」で進むか個人電子書籍化分野 | トップページ | 第19回小学館ノンフィクション大賞は山口由美さん『R130-#34 封印された写真』 »

2012年8月18日 (土)

詩「風の通る道」 佐藤裕 に読む日常性への疎外感

 朝起きて、顔を洗って歯を磨く。平穏無事な日常のなかで、疎外され、孤独のなかで退廃するものがある。≪参照:「詩人回廊」佐藤裕「風の通る道」
 日々の繰り返しが、どこで輝きを失い鈍い色あいになるのか。その毒を、太宰治の「家庭は諸悪の根源」「子供より親が大事」という言葉に結びつける。
 人間の生活と精神のジレンマを描く。行き詰って、生気を失うなかで、桜の花が散るイメージに美を見るが、それは孤独な観照である。
 TVも新聞もオリンピックを題材に、無理に輝くものを創り出しているように感じる時もある。
 また、竹島、尖閣、北方領土の問題、イスラエルとパレスチナも何十年前の戦争時の問題がいまに続く。戦後文学の詩世界の成果が現代とつながらない。常に歴史との断絶をおこしてしまうの、日常生活のなかでのことだ。「風の通る道」佐藤裕では、日常詩のできにくい現代を読みとることができる。同時にそれが都会人の哀愁でもある。
 なお、佐藤裕は、WEB同人誌 頌(オード)に「孤独な女神」を発表している。

|

«  「コボ・タッチ」や「キンドル」で進むか個人電子書籍化分野 | トップページ | 第19回小学館ノンフィクション大賞は山口由美さん『R130-#34 封印された写真』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



«  「コボ・タッチ」や「キンドル」で進むか個人電子書籍化分野 | トップページ | 第19回小学館ノンフィクション大賞は山口由美さん『R130-#34 封印された写真』 »