« 埴谷雄高の「自同律の不快」を考える  | トップページ | 第28回織田作之助に津村記久子さん »

2011年12月21日 (水)

詩の紹介 「畑」 石野茂子

畑       石野茂子

電話の音もざわめく人の声も/日常の家事も/すべて闇に預け/畑に向かう

一面の霧にぼんやり浮かび上がる/山あいの台地/墨絵の世界に朝陽が射し込むと/露を含んだじゃがいもの花は/一斉にきらめく/さやえんどうの露は 畝に転がり/里芋の露は葉の中で振り子のように揺れる

日が昇ると いつしか露は消え去り/ひばりが中空でさえずり始める/きじが早足で畑を駆け抜け/むくどりが虫を探しに降りてくる/ひたすら雑草との闘いの中で/鍬を振るい汗をぬぐう

そのときこそ/悲しみに心塞ぎ 苦しみに心痛むとき/遠い記憶の中から母の笑顔を連れ戻し/ゆるぎない愛を昇華させる/癒しのひとときとなる

真赤な夕陽に別れを告げ/闇の中から 再び日常を呼び醒ます
詩誌「田園」(岩礁改題)149号 三島市南本町・岩礁の会

紹介者・江素瑛(詩人回廊
家庭の日常は夜明け前の闇に預けてしまう。放棄、放置するのではないが、畑の仕事に専念する。野畑は神聖な世界、平和な心の宇宙です。人間の魂が自然の一部であるかぎり、そこにやさしさが漂う。音楽、文学、絵画と人間は芸術に親しむ、しかしその素はどこから生まれるか。本来人間の幸せはその変らぬ日常にある。感謝の心をもって、傷や痛みは過ぎ去ったものとし、変らぬ日常を営み時代とともに歩きましょう。

|

« 埴谷雄高の「自同律の不快」を考える  | トップページ | 第28回織田作之助に津村記久子さん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 埴谷雄高の「自同律の不快」を考える  | トップページ | 第28回織田作之助に津村記久子さん »