« 埴谷雄高の「自同律の不快」を考える  | トップページ | 文芸時評11月(東京新聞11月30日)沼野充義氏 »

2011年12月 7日 (水)

文芸時評11月(毎日新聞11月29日)田中和生氏

<短編の力>「寓意で示す時代の里程標」「現実以上に多義的な世界」
《対象作品》ジョージ・ソーンダーズ「赤いリボン」(岸本佐和子訳)(群像)/辻原登「天気」(新潮)/村田喜代子「海のサイレン」(文学界)/佐川光晴「泡の男」(すばる)/松井周「土産」(群像)/シリン・ネザマフィ「耳の上の蝶々」(文学界)。

|

« 埴谷雄高の「自同律の不快」を考える  | トップページ | 文芸時評11月(東京新聞11月30日)沼野充義氏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 埴谷雄高の「自同律の不快」を考える  | トップページ | 文芸時評11月(東京新聞11月30日)沼野充義氏 »