« 同人誌時評(10月)「図書新聞」(2011年11月12日)たかとう匡子氏 | トップページ | 文芸同人誌「彩雲」4号(浜松市)-2- »

2011年11月20日 (日)

「第23回コスモス忌」で、佐々木幹郎氏の話を聴く

 19日の「第23回コスモス忌」で佐々木幹郎氏の秋山清の話を聴きに東京・築地本願寺に行った。秋山清が1982年の「寺子屋」現代詩講座で対談を行った際の録音を聴いたりして、面白かった。《参照:詩人回廊
 本来、詩はアナーキーなものであり、ごく個人的な世界から生まれるもの。自分なども書かない詩人を標榜している。インスピーレーションは個性的すぎて普遍性が薄い。そこを普遍的な表現を工夫して橋渡しをするのが、散文詩である。いまの多くの詩が散文である。小説芸術も散文の延長とし考えないと芸術性の議論にのらない。そこで「詩人回廊」のタイトルも、三島由紀夫の言葉を借りた。自分の文章でもいいのだが、やはり手垢のついた名詞のほうが普遍性をもつ。
 自分が同人誌に小説を発表したとき、手垢のついた文章ばかり、という批判があった。おそらくその人は、誰も使ったことのない言葉で小説を書いているのであろう。同人誌だからいいが、そんなの誰にも読まれない。
 一般人に読んでもらうには、いかに手垢のついた言葉で、読ませるかの工夫がいる。

|

« 同人誌時評(10月)「図書新聞」(2011年11月12日)たかとう匡子氏 | トップページ | 文芸同人誌「彩雲」4号(浜松市)-2- »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 同人誌時評(10月)「図書新聞」(2011年11月12日)たかとう匡子氏 | トップページ | 文芸同人誌「彩雲」4号(浜松市)-2- »