« 文芸誌新人賞、雑誌を読まずに応募 | トップページ | 同人誌「文学街・作家&読者の集い」のことなど。 »

2011年8月 6日 (土)

"原子力PA方策の考え方"に学ぶメディアの利用法(2)

"「原子力PA方策の考え方"マニュアル」から。
・繰り返しの広報が重要である。批判記事も読者は3日で忘れる。繰り返し書くことで刷り込み効果が出る。

《たしかに、ナチスのヒトラーも同じ手法を使っている》

・夏でも冬でも電力消費量のピーク時は話題になる。必要性広報の絶好機である。広告のタイミングは事故時だけではない。

《たしかに、商品を売らないで商売になる。税金と利権で食えるから。》

・停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが、大衆であることを忘れないように。

《たしかに、それを信じて、クーラーを使わず熱中症で亡くなっている国民もいるようだ。原発の電源喪失の前に良心をなくすことが、宣伝の要である。大宅映子氏が3日のテレビ朝日「ニュースステーション」で発言していました。電気を使いたい、原発はいやだ、そんな勝手なことは通じませんと。彼女の父の大宅壮一は、日本人「一億総白痴化」といったが、娘さんが白痴化してしまったようだ。「絶対安全な原発を作って世界にひろめよう」だとか。その原発はどこにあるのか。》

・原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かの時にコメンテーターとしてマスコミに推薦出来るようにしておく(ロビーの設置)。

《なるほど。赤旗はこの冊子を1996年12月25日にスクープ記事にしている。それによるとこれを作成編集したのは当時の「読売新聞」編集委員、現在の電力中央研究所の名誉顧問だという。世論操作術の専門家が作ったんだ。効果があるのも道理だ。参照:「原発の父」正力松太郎

|

« 文芸誌新人賞、雑誌を読まずに応募 | トップページ | 同人誌「文学街・作家&読者の集い」のことなど。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 文芸誌新人賞、雑誌を読まずに応募 | トップページ | 同人誌「文学街・作家&読者の集い」のことなど。 »