「三田文學」第104号・冬季号・2011.02.01発行
対談「新 同人雑誌評」勝又浩氏・伊藤氏貴氏
今号で取り上げられた作品
三神弘「葡萄売りの娘」(「猫町文庫」第1集、甲府市)、水木亮「浪花節」(「猫町文庫」第1集、甲府市)、五十嵐勉「夏の光像」(「猫町文庫」第1集、甲府市)、西田宣子「おんじい坂」(「季刊午前」43号、福岡市)、井本元義「その日のアルチュール」(「季刊午前」43号、福岡市)、丸山修身「どぶろく天井」(「文芸復興」122号、東京都)、中絵馬「マジワル」(「まくた」269号、横浜市)、塚越淑行「豆腐屋の女」(「まくた」269号、横浜市)、山之内朗子「遠ざかりゆく」(「まくた」269号、横浜市)、高橋陽子「さちあれ」(「せる」84号、東大阪市)、沢崎元美「市場の先の橋を渡って」(「月水金」34号、横浜市)、沢井淳「祭囃子」(「私人」70号、東京都)、西尾知子「豆電球」(「午前」88号、福岡市)、関野みち子「サンマを産む」(「ぱさーじゅ」23号、大阪市)、野坂喜美「土蔵の記憶」(「米子文学」58号、鳥取県米子市)、塩見佐恵子「十年日記」(「米子文学」58号、鳥取県米子市)、佐々木国広「午前零時のゴリ」(「たまゆら」80号、滋賀県東近江市)、千田よう子「小さな窓」(「じゅん文学」65号、名古屋市)、三東崇昇「水晶川」(「九州文学」11号、福岡県中間市)、岡本隆「ゼニゴケの庭」(「あとらす」22号、東京都)、難波田節子「遠ざかる日々」(「季刊遠近」40号、東京都)、曾根登美子「もし、……。」(「法螺」63号、大阪府交野市)、飛田一歩「千川の椅子」(「湧水」46号、東京都)、山口馨「風景」(「渤海」60号、富山市)、川本和佳「流れる」(「河」156号、東京都)、竹内英海「蟻の走る家」(「AMAZON」443号、尼崎市)、森桜子「私と彼女の作り方」(「法政文芸」6号、東京都)
ベスト3
伊藤氏:1番は塚越淑行「豆腐屋の女」(「まくた」)・2番は高橋陽子「さちあれ」(「せる」)・3番は丸山修身「どぶろく天井」(「文芸復興」)、森桜子「私と彼女の作り方」(「法政文芸」)も迷う
勝又氏:1番は三神弘「葡萄売りの娘」(「猫町文庫」)・2番は塚越淑行「豆腐屋の女」(「まくた」)・3番は飛田一歩「千川の椅子」(「湧水」)、丸山修身「どぶろく天井」(「文芸復興」)も良かった
(「文芸同人誌案内」掲示板・ひわきさんまとめ)
| 固定リンク
コメント