« 石原慎太郎「日本堕落論」(雑誌「文芸春秋」)に同感 | トップページ | 三島由紀夫没後40年、昨年1年間の重版部数は約17万部 »

2010年11月25日 (木)

【文芸月評】心の空洞埋める営み(2010年11月24日 読売新聞) 

淋しさ抱えた生を肯定
《対象作品》和田葉子氏(50)短期連載『雪の練習生』(新潮10月号~)・『尼僧とキューピッドの弓』(講談社)/文学界新人賞受賞の吉井磨弥氏(32)「ゴルディータは食べて、寝て、働くだけ」/田中慎弥氏(37)「第三紀層の魚」(すばる)/西村賢太氏(43)「苦役列車」(新潮)/戌井(いぬい)昭人氏(39)「ノミの横ばい」(文学界)/吉田修一氏(42)青春小説『横道世之介(よこみちよのすけ)』(毎日新聞社)柴田錬三郎賞を芥川賞作家で初めて受けた「受賞の言葉」/河野多恵子氏(84)の短編「緋(ひ)」(新潮)。(文化部 待田晋哉)

|

« 石原慎太郎「日本堕落論」(雑誌「文芸春秋」)に同感 | トップページ | 三島由紀夫没後40年、昨年1年間の重版部数は約17万部 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 石原慎太郎「日本堕落論」(雑誌「文芸春秋」)に同感 | トップページ | 三島由紀夫没後40年、昨年1年間の重版部数は約17万部 »