文芸同人誌「婦人文芸」第88号(東京)
【エッセイ「かけがえのない小説との出会い」河内和子】
翻訳家である作者が、辻邦生著「春の戴冠」という956頁からなる大作について、その感じるところを書いている。いろいろの人脈の縁もあるが、何よりもイタリアに魅せられ「ホームステイのイタリア」(参照:ホームステイのイタリア・サイト)という著書をもつほどのイタリア好きである。そこからサンドロ・ボッティチェルリの生涯を主題にした「春の戴冠」の文章表現と辻邦生の作家的な体質について、詳細に語っている。「それまで日本人が書いた外国人を主人公にした異国の歴史小説を読むということに抵抗感があった。日本人が外国人になりきれるものだろうか」という素朴な疑問が現地イタリアを知ることと辻邦生の文章表現力に魅せられていく過程がよくわかる。
なんといっても、日本人は私小説が文学の原点となる風潮がある。辻邦生には「安土往還記」という戦国時代のものがある。その語り手が渡来したイタリア人船員という設定で信長を描いている。現在は時代小説が売れるという傾向のなかで、売れてもいいはずだが、その設定と純文学的な文章で、脚光をあびることはなさそうだ。辻の幻視的で人生の虚無的な暗黒を凝視した作風など、いろいろと思いをめぐらすことの多いエッセイである。(参照: 「詩人回廊」河内和子の庭)
本誌にはその他「シナリオ」音森れん、「何でもない一日」土佐絹代、河田日出子「キャサリンとの日々」などの小説もある。「キャサリンとの日々」は、ヴァージニア・ウルフというマニアックな作家について書いており、私も「波」を読んでいるが、愛好家が健在だなと思わせる。
都築洋子「エンゼルフィッシュ」は、出だしが「下腹部のあたりで何かがはじけるような感覚とともに目が覚めた。/『金魚?』」というセンスがいい。読者の眠った神経をたたき起す工夫がある。やはり人間は共通の五感の感覚があるのだから、文章表現にそれらを活用しない手はない。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
徳島新聞で今日西澤しのぶさんの「オールドローズガーデンB&B」の書評を拝見させていただき連絡させていただいたものです。
色々お手数をお掛けいたします。
よろしくお願いいたします。
投稿: 徳田 育子 | 2010年5月17日 (月) 13時10分