« 第28回新田次郎文学賞に植松三十里氏 | トップページ | 第62回日本推理作家協会賞に道尾秀介氏、柳広司氏など6作品 »

2009年4月18日 (土)

同人誌「R&W」第6号(愛知郡)(1)

【「桟敷を跨ぐ」渡辺勝彦】
 戦後間もない、朝鮮戦争の終わりごろの話。もう時代小説のジャンルになるかも。戦争で成金になった人が芝居小屋を創設し、そこの役者や浪花節の演者と戦前・戦後の官憲の絡みを描く。戦時中に特高警察から俳句誌に発表した句が天皇や国体に背くと言いがかりをつけられ、拘留され転向を誓わせる。官憲の横暴さと、それをトラウマとして戦後までも復讐を考える人々など怨念と恋愛を描く。
 当時の時代の雰囲気がよく出ているのと、芝居小屋の舞台の様子を実況中継のように描いているのが大変面白かった。同時に戦中・戦後のあの暗い世相のなかで、時代に流される官憲のいじましさを再認識させ、いまもその残滓が残っているように思わせるところなど、現代性を持っている。
…………………… ☆ ……………………
テレビが新聞を読み上げる時代になりました。情報ルートが単純化しすぎています。情報の多様化に参加のため「暮らしのノートPJ・ITO」ニュースサイトを起動させました。運営する団体・企業の存在感を高めるため、ホームページへのアクセスアップのためにこのサイトの「カテゴリー」スペースを掲示しませんか。文芸同志会年会費4800円、同人誌表紙写真、編集後記掲載料800円(同人雑誌のみ、個人で作品発表をしたい方は詩人回廊に発表の庭を作れます。)。企業は別途取材費が必要です。検索の事例

|

« 第28回新田次郎文学賞に植松三十里氏 | トップページ | 第62回日本推理作家協会賞に道尾秀介氏、柳広司氏など6作品 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第28回新田次郎文学賞に植松三十里氏 | トップページ | 第62回日本推理作家協会賞に道尾秀介氏、柳広司氏など6作品 »